CVC、プライベート・エクイティ投資先企業に科学的根拠に基づく気候目標の設定を義務化

7月31日、世界的なオルタナティブ投資運用会社CVC Capital Partnersは、自社の事業と投資ポートフォリオに関する一連の新たな気候変動関連の目標を発表した。本目標の中には、プライベート・エクイティと上場株式のポートフォリオに含まれるすべての適格企業が、2035年までにSBTi(Science Based Targets initiative)の検証を受けた排出削減目標を設定することが含まれている。

CVCの2023年ESG報告書で発表された新目標には、2027年までに上場株式とプライベート・エクイティ投資の40%にSBTI検証済みの目標を設定すること、CVC自身のスコープ1と2の絶対排出量を2019年を基準として2030年までに73%削減することなどが含まれる。

対象となる企業には、CVCが25%以上の株式保有と取締役会の議席を持ち、買収日から24ヶ月以上経過している企業が含まれる。この対象は、CVCの投資・融資活動の60%近くをカバーし、クレジットとセカンダリーの保有比率は35%を超える。報告書の中でCVCは、クレジットとセカンダリーはより早い段階にあり、現在は主に信頼できる排出量データを収集するプロセスの導入に重点を置いていると指摘した。報告書によると、現在、SBTIで検証された目標を持つ適格企業は10%未満である。

CVCは、自社事業を対象とした排出量目標を達成するため、再生可能エネルギーの購入、保有車両の電化、新規リースにおけるエネルギー効率の検討を行うと述べた。同社は、主にエネルギー属性証明書を利用した再生可能エネルギーの購入により、すでにスコープ2の排出量を大幅に削減していると述べた。

【参照ページ】
(原文)Climate & SBTi
(日本語訳)気候とSBTi

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-17

    ESGフロントライン:潮流を読む~NZBA脱退が加速、日本への影響と今後の対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  3. 2025-1-10

    英ASA、ロイズ銀行の誤解を招く持続可能性広告を違反認定

    12月18日、英国広告基準局(ASA)は、ロイズ銀行の持続可能性をテーマにした広告4件について調査…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る