欧州中央銀行、銀行の気候変動リスク開示に関する改善の必要性を強調

 

3月14日、欧州中央銀行(ECB)は「金融機関の気候関連・環境リスク開示に関する監督上の評価」を発表した。本報告書は、銀行は気候変動リスクの開示について一定の改善を行っているものの、提供される透明性のレベルはまだ不十分であり、監督当局の期待に完全に応える銀行はないと示した。

本報告書によると、4分の3の銀行は気候・環境リスクが自社のリスクプロファイルに重大な影響を及ぼしているかどうかを開示していない。さらに、60%近くの銀行は移行リスクや物理的リスクがどのように戦略に影響し得るかを説明していない。

本報告書は、2020年に行われた最新の事前評価と比較して、気候・環境リスクのガバナンスと取締役会の監督に関する情報を提供している銀行が、以前は約50%だったのに対し現在は約70%と、ある程度の改善が見られたことを指摘している。

ECBのフランク・エルダーソン副監督委員長は、投資家やその他のステークホルダーからの圧力が高まっていること、特に銀行が規制当局や法律家による開示要求を目前に控えていることから、気候・環境リスクに関する透明性を迅速に向上させる必要性を強調した。

ECBは監督下にある各銀行に対し、情報開示のギャップを強調し、その改善に向けた行動を期待する旨のフィードバックレターを個別に送付している。エルダーソン氏は、ECBは2022年末に銀行の気候・環境情報開示を再度評価し、大きな進展を期待すると述べた。

【参照ページ】
(原文)Banks must get better at disclosing climate risks, ECB assessment shows
(日本語訳)ECB、銀行の気候変動リスク開示について、改善の必要性を強調

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る