欧州中央銀行、銀行の気候変動リスク開示に関する改善の必要性を強調

 

3月14日、欧州中央銀行(ECB)は「金融機関の気候関連・環境リスク開示に関する監督上の評価」を発表した。本報告書は、銀行は気候変動リスクの開示について一定の改善を行っているものの、提供される透明性のレベルはまだ不十分であり、監督当局の期待に完全に応える銀行はないと示した。

本報告書によると、4分の3の銀行は気候・環境リスクが自社のリスクプロファイルに重大な影響を及ぼしているかどうかを開示していない。さらに、60%近くの銀行は移行リスクや物理的リスクがどのように戦略に影響し得るかを説明していない。

本報告書は、2020年に行われた最新の事前評価と比較して、気候・環境リスクのガバナンスと取締役会の監督に関する情報を提供している銀行が、以前は約50%だったのに対し現在は約70%と、ある程度の改善が見られたことを指摘している。

ECBのフランク・エルダーソン副監督委員長は、投資家やその他のステークホルダーからの圧力が高まっていること、特に銀行が規制当局や法律家による開示要求を目前に控えていることから、気候・環境リスクに関する透明性を迅速に向上させる必要性を強調した。

ECBは監督下にある各銀行に対し、情報開示のギャップを強調し、その改善に向けた行動を期待する旨のフィードバックレターを個別に送付している。エルダーソン氏は、ECBは2022年末に銀行の気候・環境情報開示を再度評価し、大きな進展を期待すると述べた。

【参照ページ】
(原文)Banks must get better at disclosing climate risks, ECB assessment shows
(日本語訳)ECB、銀行の気候変動リスク開示について、改善の必要性を強調

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る