Amazonが電動トラックを大規模導入。充電インフラも設置

物流

1月14日、Amazonは、これまでで最大規模となるMercedes-Benz Trucks製のゼロ排出電動大型車両(eHGV)の発注を行い、年間3億5000万以上の荷物を輸送する計画を発表した。これらの車両は2024年末から英国とドイツで運用され、配送センター間の高距離ルートを担当する。

この取り組みは、2040年までに全事業でネットゼロカーボンを達成する「The Climate Pledge」に基づくものである。Amazonは、輸送効率の向上、ゼロ排出車両や代替燃料車の普及、充電インフラの拡充を目指し、業界や政府との協力を進めている。特に、eHGVの充電インフラは距離や充電速度、適切な場所での電力供給などの課題があり、Amazonは360kWの充電ポイントを主要拠点に設置する予定である。この充電設備は、40トントラックのバッテリーを1時間強で20%から80%まで充電可能にする。

Amazonは輸送ネットワーク全体で電動化を進めており、英国では電動鉄道を活用した輸送を初導入し、ロンドンでは手押しカートを用いた徒歩配送を開始した。ドイツではRivian製電動配送バンを600台以上に倍増し、ベルリンでは電動貨物自転車による配達が昨年150万件を超えたという。2024年末までに、これらの配送拠点はドイツの主要5都市および他の都市に拡大された。

今後、Amazonはヨーロッパ全域で輸送ネットワークの電動化と脱炭素化に10億ユーロ以上を投資する計画である。2024年末時点で、ヨーロッパ全体の輸送ネットワークには38台のeHGVが稼働しており、カリフォルニアでは50台が導入された。また、3000台以上の電動バンが欧州で稼働しており、2025年末までに1万台以上に増加する見込みである。さらに、マイクロモビリティ拠点の都市数も2022年の20都市から2024年には45都市以上に拡大し、最近ではベルファスト、マドリード、ローマ、ウィーンが加わった。これらの取り組みを通じて、Amazonは配送に伴う排出量削減を加速させる計画である。

【参照ページ】
(原文)Amazon places its largest-ever order of electric heavy trucks
(日本語参考訳)アマゾンが過去最大規模の電動大型トラックを発注

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る