ファミリーマート、プラスチック製のフォークの提供廃止

 

9月21日、株式会社ファミリーマートはプラスチック使用量の削減を目的に、店頭でのプラスチック製フォークの提供を、2022年10月4日(火)から、全国のファミリーマート約16,600店で取りやめることを発表した。

フォークを希望する消費者には、原則フォークの代わりに、竹箸を提供する。なおスプーンについては、これまでと同様に持ち手に穴を空けた軽量化スプーンの提供を継続するという。

本取り組みにより、竹箸などの代替品への移行や、消費者のマイカトラリー利用促進が進めば、プラスチック使用量は年間で約250トン削減される見込みとなる。

ファミリーマートでは、今年4月のプラスチック資源循環促進法の施行を受け、3月に都内10店舗で、プラスチック製フォークの配布取りやめの実証実験を実施した。店舗オペレーションや売上への影響、お客さまからの声などを検証した結果、大きな問題もなく、好意的な意見も多数あったことから今回の取り組みの実施を決定した。

当社では、プラスチックの削減を重要な社会的課題であると認識し、プラスチック使用量の削減や環境に配慮した素材への切り替えなど、さまざまな取り組みを進めている。

また、2020年2月には、環境に関する中長期的目標「ファミマecoビジョン2050」を策定した。持続可能な社会の実現に貢献するため、2030年及び2050年に向けた中長期目標を設定し、「温室効果ガス(CO2排出量)の削減」、「プラスチック対策」、「食品ロスの削減」の3つのテーマにおいて取り組みを進めている。

【参照ページ】
プラスチックの削減効果は年間約 250 トン フォークから竹箸の提供に変更 
2022年10月4日から全国の店舗でスタート

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る