JA全農など肥料関係団体、緩効性肥料のプラスチック海洋流出防止に向けた取組方針を発表

1月21日、全国農業協同組合連合会(JA全農)、全国複合肥料工業会、日本肥料アンモニア協会は、緩効性肥料におけるプラスチック被膜殻の海洋流出防止に向けた取組方針を発表した。

取り組み方向として、①被覆肥料にプラスチックが含まれていることの周知、②プラスチック被膜殻の農地からの流出抑制対策の実施、③新技術の開発と普及によるプラスチック被膜に頼らない農業の実現が掲げられた。

具体的な取り組みとしては、肥料の包装袋だけでなく、肥料製品を紹介したパンフレットやチラシにおいてもプラスチック使用製品である旨が明確にわかる内容の記載や、 肥料の包装袋等への QR コード表示などを通じたプラスチック使用製品の流出防止対策に関する情報提供などが挙げられた。また、パンフレットや動画による被膜殻の流出防止対策の取りまとめや、プラスチック被膜以外の緩効性肥料と省力追肥の組み合わせなど現行技術による代替施肥方法の実証と普及、 被膜の薄膜化などを通じたプラスチック使用量を削減済み被覆肥料の普及と更なる削減に向けた開発なども挙げられている。

今般の発表において肥料関係団体は、2018年から2019年にかけて公表された「プラスチック資源循環アクション宣言」を更に具体化することとしており、「2030 年にはプラスチックを使用した被覆肥料に頼らない農業に。」を理想に掲げ、さらなる取り組みを進めていくとしている。

【参照ページ】
緩効性肥料におけるプラスチック被膜殻の海洋流出防止に向けた取組方針

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る