サントリー、CO2回収技術で酒類業界初の成果

9月24日、サントリーホールディングス株式会社(サントリー)、東京ガス株式会社、東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社(TGES)は、サントリー白州蒸溜所において、蒸溜工程で発生する低濃度CO2を99.5%以上の高純度で分離・回収することに成功した。このCO2回収は固体吸収法を使用して行われ、酒類・飲料業界で初の成果となった。

今回採用された固体吸収法は、CO2を選択的に吸収するアミンを含む固体吸収材を使用し、約60℃の低温でCO2を分離・回収する技術である。これにより、未利用の低温廃熱を活用し、低エネルギーでの回収が期待されている。実証試験では、公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)が開発した固体吸収材と、三浦工業株式会社が設計・製作した小型のCO2回収装置が使用された。

今回の実証結果をもとに、回収したCO2を現地で有効活用する「オンサイトCCU」についても検証が進められる予定である。また、サントリーグループは、CCUを活用した新たな拠点や生産工程の導入を検討し、カーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みを進める。

サントリー常務執行役員 藤原正明氏は、「サントリーグループは2050年までにバリューチェーン全体でのGHG排出ゼロを目指しており、今回のCCU技術はその実現に向けた重要なステップである」と述べている。

東京ガスエンジニアリングソリューションズ常務執行役員 岡本和久氏も、「サントリーとの協業により、さらなる脱炭素化に向けた取り組みを推進していく」と語った。

今回の実証試験は、酒類業界におけるカーボンニュートラルへの重要な一歩となると期待されている。

【参照ページ】
(原文)サントリー白州蒸溜所の蒸溜工程において排気からCO2の高純度回収に成功

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る