UBS、上級管理職の報酬を特定のサステナビリティ目標に連動

 

3月11日、UBSはESGと報酬の関連性を強化し、同社の上級管理職の報酬を特定のサステナビリティ目標に連動したことを明らかにした。本発表は、UBSの2021年版サステナビリティ・レポートおよび気候レポートの発行と同時に行われた。

UBSは、サステナビリティ・レポートにおいて、強化した報酬プログラムに関する詳細を記載している。UBSは、グループ執行役員会(GEB)およびグループCEOの全メンバーの業績スコアカードを改訂し、当社の優先事項に関連する明確なサステナビリティ目標を導入し、強固な定量的指標および定性的基準を通じて測定する。各メンバーのサステナビリティ目標は個別に評価され、業績評価と報酬の決定に直接影響する。

ESGパフォーマンスは、気候・富の不平等・健康と教育・ダイバーシティなど、UBSの主要なサステナビリティ重点分野に対して測定され、当社全体のパフォーマンス報酬プールの決定にも使用される。

UBSの気候ロードマップは、気候レポートに記載されており、気候関連の財務リスクの管理およびネット・ゼロの未来に向けた行動という2つの主要分野におけるUBSの取り組みに焦点を当てている。

ロードマップの一環として、UBSは、化石燃料、発電および不動産を含む主要な高排出部門に対する融資による排出量の2030年暫定目標を新たに発表した。これらの部門は、UBSのクレジット・ポートフォリオおよびファイナンスによる排出量のうち、累積で約43%を占めている。2030年の新たな目標には、化石燃料企業への融資に関連するファイナンス排出量の絶対値を71%、発電事業者への融資に関連する排出量原単位を49%、UBSの商業用不動産融資ポートフォリオの排出量原単位を44%、不動産融資ポートフォリオを42%削減することが含まれている。

気候レポートはまた、UBSが特定した一連の気候変動に関する機会を示している。その中には、戦略的気候変動機会に関する顧客への助言、カーボンオフセット、気候変動投資商品の範囲の拡大、気候変動目標を支援するために顧客が資本を誘導することを支援する投資助言、気候変動ファイナンス機会(グリーンボンド、サステナビリティ・リンク・ローン、トランジションボンドなど)の促進、グリーンプロジェクトやインフラなどの気候変動機会への融資が含まれている。

【参照ページ】
Banking on sustainability

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る