ハネウェルら4社、廃棄物から航空燃料製造で提携

 6月5日、米ハネウェル、英ジョンソン・マッセイ、蘭GIDARAエナジー、韓サムスンE&Aの4社はバイオマスや都市ごみから持続可能な航空燃料(SAF)を製造するための戦略的技術提携を結んだと発表した。各社の専門技術を結集し、原料調達から燃料製造までの全工程を包括的に担うことで、SAFの安定供給と普及を加速させる狙いだ。

航空業界の脱炭素化の切り札としてSAFの需要が世界的に高まる一方、従来の原料には限りがあるという課題があった。今回の提携は、廃棄物などを原料とするフィッシャー・トロプシュ(FT)法を活用した新たな製造プロセスを共同で提供するものである。これにより、世界中で豊富に入手可能な原料の選択肢を広げ、増大する需要に応えることを目指す。

4社はそれぞれの強みを生かし、一貫したソリューションを提供する。

  • GIDARAエナジー:廃棄物のガス化技術
  • ジョンソン・マッセイ:合成ガスを燃料に変える触媒技術
  • ハネウェル:プロセス技術とデジタルオートメーション
  • SAMSUNG E&A:プラントの設計・調達・建設(EPC)

この統合されたモジュール型ソリューションにより、従来の手法に比べ、事業化調査からプラント稼働までの期間を15%以上短縮し、設備投資も最大10%削減できるとしている。また顧客は窓口を一本化でき、プロジェクトを円滑に進められる利点もある。

ハネウェルのケン・ウェストCEOは「SAF需要が増加する中、原料の選択肢を広げる技術はますます重要になる。この包括的な提携は、事業者がビジョンを迅速に実行するための戦略的なアプローチを提供する」とコメントした。

国際エネルギー機関(IEA)は、2030年までにバイオ燃料需要の40%以上が廃棄物や非食用作物由来になると予測しており、今回の提携はこうした市場の潮流を捉えた動きとなる。4社は今後、エネルギー安全保障と持続可能な社会の実現に貢献していく方針だ。

(原文)Honeywell, Johnson Matthey, Gidara Energy And Samsung E&A Form SAF Technology Alliance

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る