CSRD改革案に欧州企業が懸念 調査で現場の支持と課題が明らかに

5月、欧州のNGOであるWeAreEuropeは、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)についての新しい調査結果について発表し、多くの企業実務者がCSRDの枠組みを支持する一方で、欧州委員会が2024年秋に提示した改正案(オムニバス提案)には懸念を示していることが明らかになった。CSRDは、企業がESGに関する影響・リスク・機会を「ダブルマテリアリティ」に基づき報告することを義務付ける、EUの持続可能性政策の中核的な規制である。

今回の調査は、HECパリ、ヨーク大学、コペンハーゲン・ビジネススクール、ミュンヘン大学などの学術機関の専門家が設計を支援し、2025年3月31日から4月30日にかけて欧州全域で実施された。回答者の40%がCxOであり、CSRDが企業戦略の中核に位置付けられていることを示している。

調査結果では、全体の83%がCSRDに満足、もしくは一部の改善を前提に支持しており、根本的な見直しや廃止を求める声は7%にとどまった。特にCSR部門では満足度が高く、財務部門でも支持の声が多数を占めた。一方で、欧州委員会のオムニバス提案に対しては支持が25%にとどまり、51%が大幅な修正を求めている。

CSRDの評価点としては、ESG情報の透明性・比較可能性の確保、企業変革の戦略的管理ツールとしての有用性が挙げられた。また、CSRDが欧州の経済主権や地政学的影響力の強化に寄与するとの見解も90%から支持され、従来にはなかった新たな視点が浮かび上がった。

一方、技術的な指針の不足や中小企業への負担、実施にかかるコストや工数の多さといった課題も指摘された。ただし、「CSRDが企業の競争力を損なう」という意見は6つの懸念項目の中で最も少なかった。企業規模に関する基準については、1000人基準への引き上げには否定的な声が多く、500人基準がより現実的との認識が広がっている。

地域別では、東欧諸国がCSRDに対して最も高い懸念を示した一方で、北欧・西欧諸国やフランスは高い支持を示した。ドイツにおいても不満率は21%にとどまり、政治的な論調と実務現場の温度差が示された。企業規模が大きいほどCSRDへの支持が高く、5000人超の企業では67%が賛同を示している。

(原文)2025 post-Omnibus CSRD Business Survey

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る