インド、ESG債券市場の拡大に向け新フレームワークを導入

6月5日、インド証券取引委員会(SEBI)は、持続可能な金融の促進を目的に、「グリーン債」以外のESG(環境・社会・ガバナンス)債券の発行に関する包括的なフレームワークを策定した。これにより、インド国内における持続可能な投資機会の拡大と、発行体の多様化が後押しされる見込みである。

この新たなガイドラインでは、ESG債券を「資金使途が環境・社会・ガバナンスのいずれかに明確に関連する債券」と定義し、ESGテーマごとに「ブルー(海洋)」「オレンジ(社会的事業)」「イエロー(再生可能エネルギー)」「トランジション(脱炭素)」などのラベル付けを推奨している。また、各債券発行に際しては、ESG目標との整合性や、資金使途、プロジェクトの選定基準などを記載した「ESG債フレームワーク」の作成が求められる。

さらに、投資家保護の観点から、ESG債券発行体には第三者による独立評価(Second Party Opinion, SPO)の取得が義務付けられる。これは、資金の使途やESG整合性が適切であるかを第三者が確認することで、透明性と信頼性を担保するための措置である。SEBIはこのSPOに関し、ESG専門性を備えた格付け機関や国際的な認証団体による評価を推奨している。

また、報告義務として、発行体は年次でインパクトレポートを提出し、実際の資金使途やプロジェクトのESG成果を定量的かつ定性的に開示することが求められる。これにより、投資家はESG債の社会的・環境的効果を評価可能となる。

今回の新制度は、インド政府のネットゼロ目標や社会的包摂政策とも整合的であり、インドにおけるサステナブル・ファイナンスの主軸として、グリーン債に加えて多様なESG債の市場形成を促す布石となる。

(原文)Framework for Environment, Social and Governance (ESG) Debt Securities (other than green debt securities)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る