Honeywell、再生可能ナフサを生産する新技術を発表。脱炭素化を実現

Honeywell、再生可能ナフサを生産する新技術を発表

2月9日、Honeywellは、再生可能ナフサを生産する新しいソリューションの導入を発表した。 本ソリューションでは、 Honeywell UOP Ecofining™技術を使用し、 使用済み食用油や動物性油脂などの持続可能な原料から高収率のナフサを生産する。

ナフサは従来、原油や天然ガスコンデンセートを原料としていたが、現在では再生可能原料からの生産が可能だ。再生可能ナフサは、石油系原料と比較し温室効果ガスの排出量が50~80%少ない。

さらなる脱炭素化の方法として、再生可能ナフサのUOP Ecofiningプロセスは、Honeywell H2 Solutionsポートフォリオを通じて、再生可能水素の生産やCO2回収・貯留(CCS)技術と組み合わせる。 例えば、再生可能水素とCO2回収を備えたEcofiningユニットで使用済み食用油などの持続可能な石油原料を日量1万バレル処理する場合、石油ナフサと比較して年間100万トン以上のCO2排出削減が可能となる。

Honeywell UOPがEni SpAと共同で開発した本プロセスは、非食用植物油と動物性油脂をHoneywellグリーンディーゼルに変換し、バイオディーゼルや石油系ディーゼルよりも優れた性能を提供する。

【参照ページ】
(原文)Honeywell Introduces New Technology To Produce Key Feedstock For Plastics
(日本語訳)Honeywell、再生可能ナフサを生産する新技術を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…
  2. SSBJ基準とは? 国内外基準・制度との違いと企業の実務対応を解説

    2025-9-9

    SSBJ基準とは? 国内外基準・制度との違いと企業の実務対応を解説

    サステナビリティ開示制度が多層化し、日本企業はSSBJ基準だけでなく、ISSB、CSRD、そしてG…
  3. 2025-9-9

    SBTi、電力部門に新基準案を公表 — 利害関係者から意見募集

    9月2日、企業の温室効果ガス削減目標を科学的根拠にもとづき策定・検証する国際的枠組み「科学的根拠に…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る