韓国環境部、温室効果ガス排出取引制度を改正。中小企業支援や廃棄物削減も考慮

韓国環境部、温室効果ガス排出取引制度を改正。中小企業支援や廃棄物削減も考慮

12月29日、韓国環境部は、温室ガス排出権取引制度において、対象企業の温室ガス削減を促進するために新たなインセンティブを設けることを発表した。12月30日には「温室効果ガス排出許可の割当・取消ガイドライン」「排出量認証に関するガイドライン(2022年1月1日施行)」が改正された。

排出権取引制度は3年間年平均温室ガス排出量が12万5000トン以上である業者や、2万5000トン以上である事業場を一つ以上保有した業者などを対象とし、企業別温室ガス排出許容量(排出権割当量)を決め、温室ガス削減努力を通じて残った排出権を取り引きすることができるように許容する制度である。

現行制度ではサプライチェーン等、社外での削減に関するものは割当量算定の対象外となっていた。環境部は今回の改正を通じて、大企業が中小企業を支援して削減量が発生する場合や廃棄物を再利用して削減につながった場合など、多様な分野の削減活動を通じた実績を認めることにした。

このほかに、割り当て対象業者が再生エネルギー生産電力を購買(RE100移行)して間接排出量が除外された場合も該当の量を排出権割り当て時減縮実績に認められることができる。

また、環境部は割り当て業者の負担緩和のために、直接的な財政支援も大幅に拡大する予定である。割り当て業者の炭素中立支援のために2022年度支援事業予算を979億ウォンで編成する。

【参照ページ】
온실가스 배출권거래제, 다양한 감축활동에 혜택 부여

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る