ドイツ銀行、サプライヤーに対するESG格付けの義務化を導入

5月18日、ドイツ銀行は新しい方針として、ドイツ銀行に製品やサービスを提供する主要なサプライヤーはすべてESG評価を受ける必要があり、来年からはサステナビリティの最低スコアを満たしたベンダーに対してのみ新規契約を承認すると発表した。

年間80億ユーロ(約1兆1,000万円)を超えるサードパーティベンダーの支出を抱えるドイツ銀行は、その購買力を利用してサプライチェーンのESG説明責任と透明性の向上を推進し、サプライヤーが高いESG要件を満たすようにする。

ドイツ銀行によると、本取り組みについて、ビジネスサステナビリティ格付けプロバイダーであるEcoVadisと提携している。7月より、ドイツ銀行と50万ユーロ(約7,000万円)以上の新規契約または延長契約を結ぶすべてのサプライヤーには、EcoVadis、またはMSCI ESG、Sustainalytics、ISS ESG、S&P Global、CDPなどの適格格付機関による外部ベンダー・サステナビリティ評価を受けることを義務化する予定だ。

【参照ページ】
(原文)Deutsche Bank makes vendor sustainability ratings mandatory
(日本語訳)ドイツ銀行、サプライヤーに対するESG格付けの義務化を導入

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る