Microsoft・Alphabet・BCG、大規模な炭素除去コミットメントを発表

Microsoft、Alphabet、BCGが大規模な炭素除去のコミットメントを発表

5月25日、MicrosoftとAlphabet、およびコンサルティング・アドバイザリーのボストン・コンサルティング・グループ(BCG)は、一連の炭素除去に関する公約を発表した。 MicrosoftとAlphabetは炭素除去プログラムに合計4億ドル(約500億円)を投資することを約束し、BCGは2030年までに10万トンの炭素除去を目標としている。

今回の発表は、スイスのダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会で、セールスフォースによる1億ドル(約127億円)の炭素排出削減投資の誓約とともに行われた。これは、排出削減が困難な分野に取り組むクリーンテクノロジーの早期市場創出に取り組む企業連合、ファースト・ムーバーズ・コーリション(FMC)のイニシアチブの一環だ。

FMCは、昨年のCOP26気候変動枠組条約締約国会議(COP26)で発足し、環境負荷低減が困難な分野に対応するクリーンテクノロジーの早期市場創出を目指す企業連合。2030年までに達成すべき主要な先進的購入義務を設定することで、同連合は強い市場シグナルを送り、炭素ゼロに近い鉄鋼、アルミニウム、船舶、トラック輸送、航空、および高度な二酸化炭素除去ソリューションなどのクリーンテクノロジーの拡大および商業化を可能にしている。

本連合は、Microsoft 、Alphabet、EY、FedEx、Ford、PWCなど、注目の企業数社の加盟を発表した。

炭素の除去は、気候変動との戦いにおける重要な手段として浮上しているが、大気中から炭素を回収・貯蔵する技術やソリューションのほとんどは、まだかなり初期の段階にとどまっている。今年初めに発表されたIPCCの画期的な気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオでは、二酸化炭素の除去(CDR)方法が今後数十年にわたって年間数十億トンの除去量に拡大するとしている。

【参照ページ】
(原文)BCG Commits to Remove 100,000 Tonnes of Carbon by 2030 as Expanded First Mover Coalition Sends Powerful Signal to Market to Commercialize Zero-Carbon Tech
Private Sector Sends Powerful Market Signal to Commercialize Zero-Carbon Tech, as Key Coalition Tops 50 Members
(日本語訳)BCG、2030年までに10万トンの炭素排出を約束 ~ファースト・ムーバー連合の拡大により、ゼロ・カーボン技術の実用化に向け強力なシグナルを市場に発信
民間企業がゼロ・カーボン技術の実用化に向けて強力な市場シグナルを発信、主要連合が50社に到達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る