ファイザー、低所得国の12億人に医薬品・ワクチンへの非営利アクセスを提供

5月25日、製薬大手ファイザーは、「An Accord for a Healthier World」の立ち上げを発表した。米国およびEUで販売されている同社のすべての医薬品およびワクチンを、低所得国の人々に非営利で提供する新しい取り組みである。

本イニシアティブは、まずルワンダ、ガーナ、マラウィ、セネガル、ウガンダで展開され、最終的にファイザーは、低所得国45カ国で12億人に提供することを目指す。

本イニシアティブの下、最初の5カ国の医療関係者は、診断、医療従事者教育、サプライチェーン管理などの分野で、医薬品やワクチンの入手を阻む障害を特定し解決するために同社と協力するとともに、医薬品やワクチンの入手にかかる時間を短縮するために規制や調達経路について協力する予定だ。また、最初の5カ国での取り組みは、この協定のより広い展開に反映する。

ファイザーによると、この協定は、グローバルヘルスに不釣り合いな影響を及ぼす疾病の治療に特に重点を置き、非営利ベースで同社の将来のパイプライン医薬品およびワクチンへの迅速なアクセスを可能にする。さらに、ファイザーは、ビル&メリンダ・ゲイツ財団からの資金提供を受けて、低所得国における死産や新生児死亡の主要原因であるB群レンサ球菌(GBS)の予防のためのワクチン候補の開発に取り組んでいる。

【参照ページ】
(原文)Pfizer Launches ‘An Accord for a Healthier World’ to Improve Health Equity for 1.2 Billion People Living in 45 Lower-Income Countries
(日本語訳)ファイザー、低所得国の12億人に医薬品・ワクチンへの非営利アクセスを提供

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る