トタルエナジーズとブラックロックのヴァンガード・リニューアブルズ、廃棄物からクリーン燃料を製造する合弁事業を開始

4月24日、フランスを拠点とするエネルギー大手トタル・エナジーと、ブラックロックのポートフォリオ会社であるバンガード・リニューアブルズは、米国で食品バイオ廃棄物を再生可能天然ガス(RNG)に転換するプロジェクトを開発するため、新たな合弁会社を設立することで合意したと発表した。

RNG(バイオメタン)は、農業廃棄物、産業廃棄物、家庭廃棄物などの有機廃棄物から製造され、化石ベースの天然ガスと化学的に同一であるため、既存の送配電インフラを交換することなく、道路輸送や重工業などの脱炭素化が困難なセクターをサポートすることができる。

2014年に設立されたマサチューセッツ州を拠点とするバンガード・リニューアブルズは、嫌気性消化槽を開発・運営し、有機廃棄物から再生可能な天然ガスにエネルギーを変換することで、気候変動を緩和し、化石燃料への依存を減らしている。同社は現在、年間440GWh(1.5Bcf)以上のRNG生産能力を持つ17の有機物-再生可能エネルギー施設を運営しており、2028年末までに100以上のRNGプロジェクトを稼働させる計画だ。

ブラックロックの多角化インフラ事業は、2022年にバンガード・リニューアブルズを買収し、その買収額は7億ドル(約1,087億円)とされ、同社の事業拡大のためにさらに最大10億ドル(約1,553億円)を投資する計画である。

新JVの下、両社は今後12ヶ月間で10のRNGプロジェクトを建設に進める計画で、年間RNG生産能力は合計0.8TWh(2.5Bcf)。最初のプロジェクトは、食品・飲料産業からの廃棄物回収モデルに基づくもので、酪農場に建設される嫌気性消化槽を含み、消化液(嫌気性消化プロセスの副産物)を低炭素で栄養価の高い肥料として回収・管理する。

現在、ウィスコンシン州とバージニア州で3つの初期プロジェクトが建設中で、それぞれ年間75GWh(0.25Bcf)近くのRNGを生産できる。最初の10件のプロジェクトに続き、パートナーは全米で約60件、年間5TWh(15Bcf)の潜在的パイプラインへの共同投資を検討する。

トタルエナジーズは、2030年までに10TWhのバイオメタンを生産するという目標を掲げており、これは約400万トンのCO2削減に相当する。同社の欧州におけるバイオガス生産能力は現在1.1TWhで、同社はパートナーシップを通じて国際市場での拡大を目指すとしている。

【参照ページ】
(原文)TotalEnergies and Vanguard Renewables, a Portfolio Company of BlackRock’s Diversified Infrastructure Business, Join Forces to Develop Renewable Natural Gas in the United States
(日本語参考訳)トタルエナジーズ社とブラックロックの多角的インフラ事業のポートフォリオ会社であるバンガード・リニューアブルズ社が米国における再生可能天然ガス開発で提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る