Nokia、2025年までに再生可能エネルギーの使用率100%を目指す

Nokia、2025年までに再生可能エネルギーの使用率100%を目指す

通信・ネットワーク技術企業であるノキアは、2025年までに同社の施設全体で再生可能エネルギーによる電力使用率を100%にするという新たな目標を発表した。また今回の目標に加えて、デジタル化とグリーンエネルギーの導入を加速させる。

ノキアの「ピープル&プラネット」レポートによると、2020年には、ノキアの全購入電力の39%は再生可能エネルギーによるものだった。同社は現在、オフィス、R&Dラボ、工場の電力として、2025年までに再生可能エネルギーによる購入電力を100%にすることを目標としている。

今回の目標は、今年初めに発表されたノキアの科学的根拠に基づく排出削減目標に続くもので、自社の事業、製品の使用、物流、最終組み立てサプライヤーの工場を含むバリューチェーン全体の排出量を、2019年を基準に2030年までに50%削減することを約束している。

ノキアは、COVID-19のパンデミックによってデジタル化が平均6年早まったという最近の調査結果がある一方で、世界経済の大部分はデジタル技術へのアクセスを欠いていると述べている。ノキアによると、デジタル化は廃棄物の削減、資源の効率化、生産性の向上につながるため、産業をより持続可能なものにするために不可欠だ。例えば、農業分野ではデジタル技術を活用することで、収穫量の増加、コストの削減、水の使用量の削減が可能になる。また、製造業においては、10〜20%の省エネ効果が期待できるとしている。

【参照ページ】
(原文)Nokia calls for accelerated digitalization and green energy uptake, sets sights on 100% green electricity by 2025
(日本語訳)Nokia、2025年までに再生可能エネルギーの使用率100%を目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る