ダイムラートラックとトタルエナジー、が大型トラック用の水素エコシステムで提携

ダイムラートラックとトタルエナジー、が大型トラック用の水素エコシステムで提携

エネルギー企業であるトタルエナジー社と世界的なトラックメーカーであるダイムラートラック社は、欧州における道路貨物の脱炭素化に向けた取り組みの一環として、大型トラックの水素エコシステムの開発を目的とした新たなパートナーシップを発表した。

具体的には、水素の調達と物流、サービスステーションでの水素供給、水素を搭載したトラックの開発、顧客基盤の確立などを目指す。また水素トラックの運用にかかる総所有コスト(TCO)を削減するための方法も検討していく。

水素はクリーンなエネルギーキャリアーや燃料として、またグリーンケミカル製造のためのCO2ニュートラルな原料として機能することから、クリーンなエネルギーの未来への移行のための重要な構成要素の一つと考えられている。工業生産や輸送などの分野で広く水素を利用するためには、生産、インフラ、導入に多額の投資が必要となる。

メルセデス・ベンツ・トラックのCEOであり、ダイムラートラックの取締役でもあるKarin Rådströmは、次のように述べている。

「私たちは、パリ協定に全面的にコミットしており、欧州連合における道路貨物輸送の脱炭素化に積極的に貢献したいと考えています。長距離貨物の分野では、純粋なバッテリー駆動のトラックだけでなく、水素を燃料とする燃料電池トラックによっても、将来的にCO2ニュートラルな輸送が可能になると確信しています。そのために、トータルエナジー社のような強力なパートナーとともに、汎欧州的な水素エコシステムを構築したいと考えています。今回の提携は、水素トラックの普及に向けた活動を強化する上で、重要な役割を果たすと確信しています。」

このコラボレーションの一環として、ダイムラートラックは、2025年までにオランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランスの顧客に水素を燃料とするトラックを供給する予定だ。またトータルエナジー社は、2030年までにドイツ、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランスで最大150の水素ステーションを運営することを目指している。

【参照ページ】
(原文)TotalEnergies and Daimler Truck AG Partner to Develop Hydrogen Ecosystem for Transportation in Europe
(日本語訳)ダイムラートラックとトタルエナジー、が大型トラック用の水素エコシステムで提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る