CDPとGRI、生物多様性に関する報告基準における協業を発表

CDPとGRI、生物多様性に関する報告基準における協業を発表

ESGレポートの標準化を推進する代表的な団体であるGRI(Global Reporting Initiative)は、気候変動調査会社かつ環境情報開示プラットフォームであるCDPが、GRI生物多様性スタンダードの更新プロセスに参加することを発表した。CDPは更新された基準が発行された後、自社の開示システムに反映させる。

さらにGRIは、Taskforce on Nature-related Financial Disclosures(TNFD)のTNFDフォーラムへの招待を受け、TNFDナレッジハブパートナーとなったことを発表した。2021年6月に発足したTNFDは、組織が進化する自然関連リスクを報告し、行動するためのフレームワークを提供することを目的としており、2023年にフレームワークを確立することを目標としている。GRIは、更新された生物多様性基準が、他の基準とともにTNFDフレームワークにインプットされると述べている。

GRIサステナビリティ・レポーティング・スタンダードは、企業によるサステナビリティ報告のための最も一般的に受け入れられているグローバルスタンダードのひとつで、企業や業界を超えた一貫性のある報告を可能にし、サステナビリティに関する事項をステークホルダーに明確に伝えるために開発された。この基準は、汚職防止対策から生物多様性や排出量まで、ESGに関連する幅広いトピックの報告に利用できる。

GRIによると、少なくとも2,000の組織が現行の生物多様性基準を使用している。GRIは今回の改訂版で、より多くの組織が生物多様性に関する役割に対応できるようにし、ステークホルダーの透明性に対する期待に応えられるようにすることを目指している。

2021年6月、GRIはプロフェッショナルサービス企業であるKPMG、環境サービス企業であるAmbipar、慈善団体であるOne Earthを含む一連の企業や組織、および個人からの寄付により、改訂版基準の策定のための資金を得たことを発表した。先週、GRIと欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、EUの新しい生物多様性報告基準を更新基準に合わせるための共同構築プロセスを発表した。

【参照ページ】
(原文)Collaboration to deliver enhanced reporting on biodiversity impacts
(日本語訳)CDPとGRI、協力して生物多様性報告基準を更新

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る