NGOのUrgewald、COP26にて初の「世界の石油・ガスの出口リスト」を発表

11月4日、国連気候サミットにおいて、Urgewaldは、20のNGOパートナーとともに、世界の石油・ガス生産のほぼ95%を占める887の石油・ガス企業を網羅した広範な公開データベース「Global Oil & Gas Exit List」(GOGEL)を発表した。GOGELは、世界の石油・ガス生産量の約95%を占める石油・ガス企業887社を網羅した広範な公開データベースで、最大の石油・ガス拡張会社や最も問題の多い石油・ガス生産を行っている企業を容易に特定できる詳細な情報を提供している。

石油・ガス企業の多くは、その拡張計画を報告する際に透明性に欠けることで知られている。GOGELでは、Rystad Energy社のデータベースを用いて、各社が近い将来に生産開始を控えている新規石油・ガス資産を分析している。

GOGELでは、100km以上の石油・ガスのパイプラインを新規に開発している企業をすべて掲載している。この情報は、Global Energy Monitor社の「Fossil Infrastructure Tracker」から得られたもので、各企業の集計値は、新規パイプラインプロジェクトにおけるそれぞれの所有率を反映したものとなっている。

GOGELは、非在来型の石油・ガス生産のうち、特に問題となっている6つのカテゴリーを対象としている。採掘、油砂、超重質油、炭層メタン、北極圏の石油・ガス、深海掘削(海面から1,500メートル以上の深さ)の6つのカテゴリーを対象としている。GOGELでは、各企業の炭化水素生産量のうち、これらのカテゴリーが占める割合を表示している。

以下は、各カテゴリーの絶対量から見た最大の生産者である。

  1. 採掘:ExxonMobil社、Occidental Petroleum社、EOG Resources社
  2. 油砂 :Canadian Natural社、 Resources社、 Suncor Energy 社、Cenovus Energy社
  3. 超重質油:Pemex社、Ecopetrol社、Chevron社
  4. 炭層メタン:Shell社、ConocoPhillips社、 Origin Energy社
  5. 北極圏の石油・ガス:Gazprom社、Novatek社、Rosneft 社
  6. 深海掘削:Petrobras社、 Shell社、BP社

【参照ページ】
(原文)NGOs Release the First “Global Oil & Gas Exit List” at Glasgow COP
(日本語訳)グラスゴーのCOPでNGOが初の「世界の石油・ガスの出口リスト」を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る