Mondelēz、2050年までにバリューチェーン全体でのネットゼロを目指す

 

11月1日、食品会社のMondelēz Internationalは、バリューチェーン全体でネット・ゼロ・エミッションを達成するための新たな取り組みを発表した。この取り組みは、自社のオペレーションだけでなく、原材料の調達からパッケージのリサイクルまで、サプライチェーンと最終製品を対象としている。

また、気候変動に焦点を当てたイニシアチブであるBusiness Ambition for 1.5°CとRace to Zeroに参加することも発表した。Business Ambition for 1.5°Cは、Science Based Targets Initiativeが主導するキャンペーンで、1.5°C目標に合わせて、科学的根拠に基づく野心的な排出削減目標を設定することを企業に呼びかけるものである。 Mondelēz は、このキャンペーンへのコミットメントの一環として、1.5℃プロトコルに沿った主要な排出源について、今後2年以内に短期目標を設定する。


Race to Zeroは、遅くとも2050年までに炭素排出量をネット・ゼロにすることを約束する企業、都市、地域、投資家のリーダーシップと支援を集めるためのグローバルキャンペーンで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の管理のもと開始された。

食品・飲料セクターの排出量は、世界のGHG排出量の約3分の1を占めており、その大部分は企業の事業活動からの「直接排出」ではなく、食品・飲料企業のサプライチェーンからの排出であるため、対策が最も難しい分野のひとつである。Climate Action 100+によると、科学的根拠に基づく排出量削減目標を達成するためには、個々の企業やセクター全体として、農業や土地利用などの分野からの排出量に取り組む必要があり、2050年までにネット・ゼロを達成するためには、土地ベースのスコープ3の排出量を合計で85%削減する必要があるとしている。

同社は、気候変動に関する目標を達成するために設定したバリューチェーンの取り組みと目標をいくつか紹介した。具体的には、「ココアライフプログラム」や「ハーモニープログラム」などのプログラムを通じた主要原材料の持続可能な調達、2025年までに100%リサイクル可能なパッケージを設計するという誓約、全世界の製造業の電力使用量を再生可能エネルギーに転換すること、2025年までに製造業の食品廃棄物を50%削減すること、物流ネットワークにおける電気および水素トラックへの投資、自社施設と第三者施設の両方における倉庫の排出量削減などが挙げられる。

【参照ページ】
(原文)MONDELĒZ INTERNATIONAL COMMITS TO 2050 NET ZERO EMISSIONS TARGET
(日本語訳)Mondelēz、2050年までにバリューチェーン全体でのネット・ゼロを目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る