ゲンスラーSEC委員長、気候変動開示規則の調整を検討中と発言

ゲンスラーSEC委員長、気候変動開示規則の調整を検討中と発言

2月4日、米国証券取引委員会(SEC)のゲンスラー委員長は、CNBCのインタビューで、長らく待ち望まれていた上場企業の気候リスク開示ルールについて、いくつかの調整を検討していることを明らかにした。

ゲンスラー氏はインタビューの中で、すでに気候変動に関する情報開示に基づいて投資を行っている投資家を保護するために、新規則の重要性を強調した。

SECは2022年3月に気候変動開示規則案を発表し、米国企業に対して、自社の事業が直面する気候リスクとそのリスクへの対応計画に関する情報を、企業の事業上の気候フットプリントや、場合によってはバリューチェーン全体に発せられる排出量を詳述した指標とともに提供するよう求めている。更新された規則は、4月に発表される予定だ。

本規則案には多くの意見が寄せられており、ゲンスラー氏は委員会が受け取った約15,000件の意見に注目している。

今回の提案の中で、SECが受け取ったフィードバックの中で大きな注目を集めたと思われる2つの主要論点は、気候変動コストが財務諸表項目の1%以上を占める場合に報告を義務付けるルールと、企業が直接管理できないバリューチェーンにおける排出量(Scope3排出量)について報告を義務付けるケースがあることである。

これらの要求事項に対する批判としては、これらの開示を行うための高いコスト、いくつかのケースでは重要性の低さが指摘され、正確な情報を提供する能力への懸念が挙げられている。

【参考ページ】
(原文)SEC’s Gensler weighs scaling back climate rule as lawsuits loom
(日本語参考訳)SECのゲンスラー氏、訴訟が迫る中、気候変動規制の縮小を検討

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る