IOC、COP26を見据え2030年までの温室効果ガス50%削減を発表

10月24日、国際オリンピック委員会(IOC)は、気候変動問題への取り組みの一環として、2030年までに直接・間接の温室効果ガスを50%削減することを発表した。

これは、ギリシャで開催中の国内オリンピック委員会連合(ANOC)の総会において、トーマス・バッハIOC会長が発表したもので、10月末に英国グラスゴーで開催される国連気候サミット(COP26)を前にしたものである。今回の決定により、IOCは、気候変動に関するパリ協定に沿って、同期間に45%の削減を設定していた前回の公約から野心度を高めた。

2030年までに50%の削減を達成するために、IOCは2024年までに30%の削減を達成するという中間目標を設定した。この約束を実現するための行動計画は、旅行、エネルギー使用、調達の分野での排出量削減に向けた取り組みを強化するために更新される。

今回のIOCの発表は、気候変動の評価に関する主要な国際機関であるIPCCによる第6次評価報告書の発表を受けたものである。IPCC報告書の最新データに基づき、この枠組みに署名したすべての団体は、地球の気温上昇を1.5℃に抑えるために、2030年までに排出量を50%削減することが求められる。


IOCによると、今後開催されるすべてのオリンピック大会は、カーボンニュートラルを約束しており、2024年のパリ大会では、2030年の期限までに気候変動に対応した最初の大会となることを目指しているという。

【参照ページ】
(原文)IOC leading the way on climate change – commits to cutting its greenhouse gas emissions by 50 percent by 2030
(日本語訳)IOC、2030年までに温室効果ガスを50%削減することを発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る