マスターカード財団とGebeya、エチオピアの次世代起業家育成に向けて協業

 

3月1日、マスターカード財団とアフリカIT人材プラットフォームGebeyaは、エチオピアの100人の起業家に対し、独自のマルチサイドギグマーケットプレイスを提供する5年間のプログラム「Mesirat」を発表した。 4,800万ドル(約64億円)の資金を投入する。

同プログラムは、観光・ホスピタリティ、農業、教育、建設、ヘルスケア、商業、製造、情報技術(IT)、専門サービス、輸送、移動消費財(FMCG)、エンターテインメントの分野でGebyaの知見を活かし、人材プラットフォームを構築する。

また、エチオピア全土で起業家、特に若い男女を対象にギグマーケットプレイスを立ち上げ、成功裏に運営するための支援も行う。200万人の若者のスキル開発や、100万人(70%が女性)の就職を支援することを目標としている。

本パートナーシップは、2030年までに1,000万人の若い男女がディーセント・ワークにアクセスできるようにするというマスターカード財団の「Young Africa Works Strategy」に沿ったもの。デジタル技術を活用してエチオピアの若者のスキルアップと雇用機会を創出するというGebyaのコミットメントを同様に物語っている。

本プログラムを成功させるためには、変革のための協力が不可欠であることを認識し、マルチセクターのアプローチを採用して実施される予定である。主要パートナーには、ACE Advisors、American College of Technology(ACT)、Shega Media & Technology、The Urban Center、Center for Accelerated Women’s Economic Empowerment(CAWEE)、Laurendeau & Associatesが名を連ねている。

【参照ページ】
(原文)The Mastercard Foundation, Gebeya Announce $48 Million Partnership to Equip Ethiopia’s Next Generation of Entrepreneurs
(日本語参考訳)The Mastercard FoundationとGebeya、エチオピアの次世代起業家育成のためのパートナーシップを発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る