インテル、サプライヤーにネット・ゼロ目標の設定を要求

インテル、サプライヤーにネット・ゼロ目標の設定を求める

11月14日、半導体大手のインテルは、気候変動フットプリントを削減し、排出量削減目標を達成するための戦略をまとめた「Climate Transition Action Plan(気候変動移行アクションプラン)」を公表した。2050年までに上流のバリューチェーンにおける温室効果ガス排出量をネット・ゼロにするという新たなコミットメントも発表した。

新たなコミットメントは、インテルが昨年発表した一連の気候変動目標に追加されるもの。これには、2040年までにグローバル事業全体でネット・ゼロ・エミッションを達成、2030年までにサプライチェーンの排出量を少なくとも30%削減、さらにグローバル事業全体で再生可能エネルギーによる電力使用を100%にする、施設の省エネルギーに3億ドルを投資などが含まれている。

インテルの最新の企業責任報告書によると、スコープ3の排出量は、インテルのカーボンフットプリントの大部分(約94%)を占め、約24%は上流活動(主に同社のサプライチェーンを起源とする)によるものである。

「Climate Transition Action Plan」は、目標を達成するためにインテルが計画する一連の行動を定めたものである。上流のバリューチェーンにおける排出量削減を目標とした短期的な行動には、再生可能エネルギー100%およびネット・ゼロの目標を設定し、プロジェクト・ロードマップを作成するようサプライヤーに要請することに加え、再生可能エネルギーへの転換を進める取り組みについて半導体バリューチェーンの他の企業と提携することが含まれる。

製品使用による川下活動は、インテルの排出量の約70%を占めている。これらの排出量に対処するための行動には、2030年までにクライアントおよびサーバー用マイクロプロセッサのエネルギー効率を10倍改善する、将来のクライアントフォームファクタ用プラットフォーム・リファレンス・デザインの二酸化炭素排出量を30%以上削減する、スマートグリッド技術ソリューションを提供することでより多くのグリッド再生可能電力を可能にすることなどが含まれる。

【参照ページ】
Climate Transition Action Plan

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 2025-10-15

    ISO、生物多様性の国際規格「ISO 17298」を発表 企業の自然関連対応を体系化へ

    10月7日、国際標準化機構(ISO)は、自組織年次総会「ISO AM25」にて、企業による生物多様…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る