GRIが繊維・アパレル業界向け新基準案を公開

7月15日、サステナビリティ報告の国際基準を策定するGRI(グローバル・レポーティング・イニシアティブ)は、繊維・アパレル業界を対象とした新たなセクター基準案を公表し、国際的な意見募集を開始した。意見受付は9月28日まで行われる。

この「繊維・アパレル・セクター基準案」は、衣類、靴、ジュエリーなどの製造・販売に携わるすべての組織を対象とし、サプライチェーン全体における環境・社会・経済的影響の可視化と責任ある経営の強化を目的としている。

背景には、世界中に分散した複雑なバリューチェーンにおける追跡可能性と透明性の欠如がある。これにより、有害化学物質による水質汚染、過重労働、ジェンダー差別など、多様な影響の把握と報告が困難になっている。

GRIのプロジェクト責任者ピーター・ドーキンス氏は、「この業界の巨大さと複雑さ、分断化は、人や地球に深刻なリスクをもたらす。新基準は、その影響をより正確に報告し、責任あるビジネス慣行の浸透を後押しする」と述べた。

基準案は、各国の商業的・規制要件の違いにも対応可能な共通指標の整備を目指し、人権を含む幅広い影響に関する報告を促す。

この取り組みは、GRI独立機関GSSB(グローバル・サステナビリティ基準委員会)の監督下、労働団体、市民社会、投資家ら21人から成る作業部会により進められてきた。

繊維・アパレル業界では、年間数百万トンの廃棄物、温室効果ガスの排出、水・化学物質の大量使用、劣悪な労働環境などが深刻な課題とされる。新基準は、そうした業界特有の影響に焦点を当て、企業の説明責任と比較可能性の向上を図る。

(原文)Improving transparency in global fashion value chains
(日本語参考訳)グローバルファッションバリューチェーンの透明性の向上

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る