3月11日、Google広告のカーボンフットプリントが発表された。これは、広告主が自らのカーボン排出量をより正確に測定・管理できるようにするための新しいツールである。Googleは、DV360、SA360、CM360、そしてGoogle広告を含む広告製品を使用するアカウントから発生する排出量を追跡するための第一者データを提供する。

この機能により、広告主はGoogleの第一者データを活用し、環境への影響をより精密に測定することが可能になる。具体的には、アカウントごとの排出量を詳細に把握でき、ターゲティング、メディアミックス、オークションの結果などに基づいて、アカウント固有の見積もりを提供するという。

カーボン排出量レポートは、温室効果ガスプロトコル(GHGP)やグローバルメディア持続可能性フレームワーク(GMSF)に準拠して開発されており、業界標準に基づいた信頼性の高いものである。レポートは、各アカウントのスコープ1、スコープ2、スコープ3の排出量を個別に分類して提供し、市場ベースとロケーションベースのスコープ2排出量も含まれる。

現在、このカーボンフットプリントは一部の広告主からのリクエストに応じて利用可能であり、将来的にはより広く利用可能になる予定だ。

詳細な情報については、Google広告のカーボンフットプリントが提供する顧客固有の温室効果ガス排出量レポートの背景、方法論、技術的な詳細を説明するページが用意されている。広告業界における環境意識の高まりを受け、この新機能がどのように活用されるか注目される。

【参照ページ】
(原文)Carbon Footprint for Google Ads
(日本語参考訳)Google広告へのカーボンフットプリント

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る