ノキア、15億ユーロのサステナビリティ連動型リボルビング・クレジット契約を締結

6月30日、ノキアはサステナビリティ目標と連動した価格調整メカニズムを備えた、総額15億ユーロ(約2500億円)の複数通貨建てリボルビング・クレジットファシリティ(RCF)契約を締結したと発表した。契約期間は5年間で、1年延長オプションが2回付帯されており、2019年に締結した14億ユーロのRCFを更新する形となる。

本契約では、温室効果ガス(GHG)排出削減という主要なサステナビリティ目標に対する進捗に応じて、RCFの金利マージンが増減する構造となっている。対象となるのは、自社の直接排出(Scope 1)および間接排出(Scope 2)に加え、バリューチェーン全体からの排出(Scope 3)の絶対量削減である。

ノキアはすでに2019年のRCFにおいても持続可能性との連動を導入しており、2022年にはサステナビリティ連動保証枠を設け、2023年にはサステナブルファイナンス・フレームワークを策定するなど、持続可能性と金融戦略の統合を進めてきた。今回のRCF更新もその一環であり、2050年ではなく2040年のネットゼロ達成を目標とする同社の気候行動計画は、SBTi(Science Based Targets initiative)により認定されている。

同社は2025年3月に、初めてEU企業サステナビリティ報告指令(CSRD)および欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に基づく2024年度サステナビリティ報告書も発表しており、企業としての脱炭素戦略の透明性と実効性を対外的に示している。

(原文)Nokia signs revolving credit facility with its pricing mechanism linked to the company’s sustainability targets
(日本語参考訳)ノキア、同社の持続可能性目標に連動した価格設定メカニズムを備えたリボルビングクレジットファシリティ契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る