Sylvera、バイオチャー炭素除去プロジェクトのレーティングを開始

2月、カーボンクレジットの評価・分析を行うSylveraは、新たにバイオチャー炭素除去プロジェクトのレーティングを開始した。この取り組みは、炭素市場の透明性を高め、バイオチャーを活用した炭素除去プロジェクトの信頼性を確保することを目的としている。

バイオチャーは、有機バイオマスを低酸素状態で熱分解する「パイロリシス」によって生成される炭素リッチな物質である。土壌改良や炭素隔離に活用されるほか、長期間にわたって炭素を固定できることから、二酸化炭素除去(CDR)の手法として注目されている。近年、この市場は急成長を遂げており、2023年には全CDRプロジェクトの90%以上のカーボンクレジットがバイオチャープロジェクトから発行された。市場規模は6億ドルに達し、今後もさらなる拡大が見込まれる。

Sylveraは、この成長市場における信頼性向上のために、独自のバイオチャーレーティングフレームワークを開発した。このフレームワークでは、プロジェクトの炭素除去の有効性、恒久性、経済的実現可能性を評価基準としており、データサイエンスや機械学習技術を活用して客観的な分析を行う。さらに、第三者の専門家によるピアレビューを実施し、評価の正確性と信頼性を確保している。

Sylveraは、バイオチャープロジェクトの開発者と積極的に連携し、最新のデータをもとに評価を実施している。プロジェクト開発者は、評価結果を受け取った後にフィードバックを提供できる仕組みが整えられており、新たなデータの追加や修正にも柔軟に対応できるようになっている。このレーティングはすでにSylveraのプラットフォーム上で提供されており、ユーザーは詳細な評価を閲覧することが可能だ。今後、バイオチャー市場のさらなる発展とともに、Sylveraのレーティングが業界標準のひとつとなることが期待される。

【参照ページ】
(原文)Sylvera’s New Biochar Framework: Ensuring Quality and Trust in Carbon Projects
(日本語参考訳)シルベラの新しいバイオチャーフレームワーク: 炭素プロジェクトの品質と信頼の確保

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る