欧州初の包括的AI規制「欧州AI規制法」が発効

8月1日、世界初の包括的なAI規制である「AI(人工知能)規制法」(AI法)が正式に発効した。本法律は、EU域内で開発・使用されるAIシステムが信頼性を保ち、人々の基本的権利を守るために制定されたものである。AI法は、AIのリスクに応じた分類を導入し、技術革新と人権保護の両立を目指している。

AI法は、最小限のリスクから許容できないリスクまで、AIシステムを4つのリスクカテゴリーに分類し、それぞれに対応する規制を設けている。特に、高リスクとされるAIシステムには、厳格なセーフガードが要求され、許容できないリスクと判断されたAIシステムの使用は禁止される。

さらに、AI法は、汎用AIモデルに関する新たなルールを導入し、AIバリューチェーンに沿った透明性とリスク管理を強化することを目指している。欧州委員会のAIオフィスが本規則の主要な実施機関となり、罰則として最大で企業の全世界年間売上高の7%に相当する罰金が科される可能性がある。

欧州委員会はまた、AI法の実施に関するガイドラインを作成し、基準や実施規範といった共同規制手段を促進している。さらに、初の汎用的なAI実施規範の作成に参加する意思表明者の募集を開始し、AI法に基づく初の実施規範についてすべての利害関係者が意見を述べる機会を与えるマルチステークホルダー協議も開始した。

AI法の主要な規則は2026年8月2日から適用される予定だが、一部の禁止措置や汎用AIモデルに関する規則は、早期に適用が開始される予定である。欧州委員会は、AI法の早期適用を促進するために、AI開発者に対して自主的な義務採用を呼びかける「AI Pact」を立ち上げた。

【参照ページ】
(原文)European Artificial Intelligence Act comes into force

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る