マイクロソフト、Qセルズと12GWの米国太陽光パネル調達契約を締結

マイクロソフト、Qセルズと12GWの米国太陽光パネル調達契約を締結

1月8日、マイクロソフトとクリーンエネルギー企業のQセルズは、マイクロソフトの気候変動と再生可能エネルギーの目標を支援し、米国の太陽光発電サプライチェーンを発展させることを目的とした、12GWの米国製太陽光パネルとサービスの供給を含む8年間の戦略的提携を発表した。

本契約は、両社が昨年締結した250万kWの協定を大幅に拡大するもので、韓国のコングロマリット、ハンファグループの子会社であるQセルズは、米国で完全な太陽光発電サプライチェーンを構築するために25億ドル(約3,640億円)以上を投資する計画を2023年初めに発表した。これは同社にとって最大の投資であると同時に、米国の太陽光発電業界におけるこれまでの最大の投資でもある。

新しいモジュールおよび設計・調達・建設(EPC)サービス契約に基づき、Qセルズとマイクロソフトは協力して、マイクロソフトが2032年まで契約しているプロジェクトに年間約150万kWの太陽光パネルを供給する。両社によると、同契約で想定される太陽電池モジュールの容量は、年間180万戸以上の家庭の電力供給に相当する。

同契約に基づき供給される太陽電池モジュールは、ジョージア州カーターズビルにあるQセルズの新しい太陽電池サプライチェーン工場で生産される。

2021年、マイクロソフトは「100/100/0クリーンエネルギー目標」を打ち出し、2030年までに電力消費の100%、100%の時間、ゼロ炭素エネルギー源からの購入で賄うことを目標としている。マイクロソフトもまた、2030年までにカーボン・マイナスを実現し、2025年までに全世界のビルとデータセンターで消費する電力の100%を再生可能エネルギーで賄うことを約束している。

両社によると、新たな合意は、「マイクロソフトを世界最大の再生可能エネルギー購入企業の1つとして確固たるものにする」ものだという。

【参照ページ】
(原文)Qcells Announces Expansion of Strategic Alliance with Microsoft
(日本語参考訳)マイクロソフト、Qセルズと12GWの米国太陽光パネル調達契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る