G7首脳、新興国の持続可能なインフラ整備に81兆円超の資金調達を約束

G7首脳、新興国の持続可能なインフラ整備に81兆円超の資金調達を約束

6月26日、ドイツで開催されたG7サミットで、主要先進国の首脳は、主に途上国に焦点を当てた「質の高い持続可能なインフラ」のために数千億ドルの投資を目的とした正式な協力体制、「世界インフラパートナーシップ(PGII)」の発足を発表した。

バイデン米国大統領とショルツ連邦首相が発表したPGIIの目的は、中低所得国が気候緩和、通信、医療などの分野で巨額の投資資金を必要とする中、インフラ格差の解消を支援することである。

また、中国が大規模な「一帯一路」プログラムを強化し、新興市場経済にインフラ投資のための資金を提供する中で、本イニシアティブは実現した。

全体として、両首脳は、2027年までに世界のインフラ投資に6000億ドル(約81兆円)を動員することを目指すと述べた。

バイデン大統領が説明したプログラムの重要な柱の一つは、気候危機への取り組みとエネルギー安全保障の強化を支援するための投資である。重点分野には、気候変動に強いインフラ、エネルギー技術、クリーンエネルギーのサプライチェーンへの投資が含まれる。

その他の重点投資分野としては、通信・電力供給インフラ、女性の経済参加の機会拡大を目指した投資、医療システムの開発・改善などがある。

【参照ページ】
中国「一帯一路」に対抗軸、G7がインフラ投資の新枠組み「PGII」を発足
G7、途上国へのインフラ投資支援計画(PGII)発表、5年間で6,000億ドル拠出を目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  2. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…
  3. 2025-7-7

    ネスレのカカオ農家支援、所得向上に成果―悪天候下でも収量増、対象5万世帯へ拡大

    6月25日、食品大手ネスレは、西アフリカで展開するカカオ農家の所得向上支援プログラムが、参加世帯の…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る