AIブームが世界の電力需要を急増させ、エネルギー転換をもたらす – Blacklock報告

2月18日、Blacklockは新たなレポートを発表し、AIの成長が世界の電力需要増加を促し、市場のボラティリティを高めていることを示した。また、この需要増加が、エネルギー転換へとつながる可能性も示した。

レポートでは、AIが産業構造を変革し、エネルギー需要を押し上げる要因となっていると指摘。2024年には通常安定している電力会社の株価が急騰するなど、市場の変動が発生した。中国のDeepSeekによる高効率AIモデルの発表で一時的にAI関連株が売られたものの、すぐに回復。市場は依然として、AIの進化が大規模なエネルギー投資を必要とすると認識している。

米国では、AI関連の電力需要が急増すると予測されており、特にMicrosoft、Amazon、Meta、Alphabetは2025年に約3,200億ドルをAI関連投資に充てる見込み。これは2024年比で約40%増となる。さらに、米国政府の5000億ドル規模のStargateプロジェクトや、EUがパリで発表した2000億ユーロのAI投資計画も、電力需要をさらに押し上げる要因となる。

AI以外にも、所得向上、産業成長、リショアリング(生産拠点の国内回帰)、冷房需要の増加などが電力需要を押し上げている。特に、猛暑によるエアコンの普及拡大や、建物・車両の電化が進行中である。しかし、急増する電力需要が供給制約に直面することで、インフレ圧力が高まる可能性もある。Blacklockは、こうした環境下では、インフレ対策として株式、インフラ投資、インフレ連動債への配分を増やすべきだとしている。

また、どのエネルギー源が今後の需要を満たすのかも重要な課題である。AIの大手企業は、低コスト・安定供給・低炭素の電力を求めており、その要件を満たすのは容易ではない。これにより、米国の天然ガスと再生可能エネルギーの需要が高まると見られている。ただし、政策的には安定した電力供給と脱炭素の両立が求められるため、長期的には原子力などの低炭素エネルギーの役割も拡大する可能性がある。

【参照ページ】
(原文)Weekly commentary February 18, 2025

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る