HSBC AM、SP Mobilityに投資しシンガポールのEV充電ネットワーク拡大支援

EV

2月11日、HSBC Asset Management(HSBC AM)は、同社のエネルギー転換インフラチーム(ETI)が、シンガポールのEV充電インフラ企業であるSP Mobilityに投資したことを発表した。SP Mobilityは、2018年からシンガポールでEV充電インフラの開発を牽引しており、現在、同国最大の高速EV充電ネットワークを運営している。シンガポールでは、2024年に新車登録された車のうち3分の1以上がEVであり、同国は東南アジアで最も高いEV普及率を誇る。

この投資は、HSBC AMとSP Mobilityの戦略的パートナーシップを意味している。両社は、SP MobilityのEV充電ネットワークを拡充し、EVドライバーへのサービス向上を目指す。この協力により、HSBC AMの転換インフラに関する経験を活かし、SP MobilityのEV充電ソリューションの成長を加速するための機会を模索する。

HSBC AMの投資は、SP MobilityがEV充電インフラのスケールアップを進め、公共および民間セクターとの協力を通じてグリーン電化を促進することを支援する。2024年には、SP Mobilityはシンガポールの医療機関、SingHealthとの提携により、300台のEV充電ポイントの設置を進め、シンガポールの公共医療機関で最大の展開を実現した。また、シンガポールでEV船を手掛けるPyxisとの提携でEV船の充電、EV充電を提供するEV Connectionと共にマレーシアでの越境協力にも取り組んでいる。

この投資は、HSBC AMが展開するアジア太平洋地域を中心とした中堅市場向けのエネルギー転換インフラ戦略に基づく2番目のポートフォリオ企業であり、前回は東京に本社を構える再生可能エネルギー企業Tekoma Energy株式会社への投資が行われている。

【参照ページ】
(原文)HSBC Asset Management Energy Transition Infrastructure (ETI) Team invests in a strategic stake in SP Mobility

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…
  2. 【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025-3-21

    【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025年3月19日、Science Based Targets initiative(SBTi)…
  3. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る