スイス、温室効果ガス削減目標を強化—2035年までに65%削減へ

1月29日、 連邦政府の会議で、パリ協定に基づくスイスの新たな温室効果ガス削減目標を承認した。この目標は「気候・イノベーション法」に沿ったものであり、2035年までに1990年比で少なくとも65%の排出削減を目指す。また、2031年から2035年の平均削減率は59%と設定された。これらの目標は主に国内対策によって達成される。

同時に、連邦政府は長期気候戦略の修正を承認。スイスの新たな気候政策の方向性を示し、パリ協定の要件に対応する形で削減目標を強化するものとなっている。

厳格化された削減目標

パリ協定の下、各国は5年ごとに削減目標を引き上げる義務を負う。スイスは2017年に2030年までの目標を提出したが、今回、新たに2031~2035年の削減目標を決定。これにより、2021~2030年の目標よりも厳しい削減基準が設定された。

目標は2050年の「ネットゼロ」達成に向けた中間目標と位置づけられ、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の推奨にも準拠する。達成手段として、2030年以降のCO₂法改正案が連邦議会に提出される予定だ。

長期気候戦略の改定と国際提出

スイスは、今回の削減目標と改定された長期気候戦略を、2月10日までに国連気候変動枠組条約(UNFCCC)に提出する。新戦略では、気候・イノベーション法、改正CO₂法、電力供給法に基づく政策が示され、再生可能エネルギーや原子力の役割にも言及されている。

【参照ページ】
(原文)Climate: Federal Council approves new reduction targets under the Paris Agreement
(日本語参考訳)気候:連邦議会がパリ協定に基づく新たな削減目標を承認

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る