Federated Hermes、カーボン、水、廃棄物のリーダーを対象としたArticle 9投資適格クレジット・ファンドを立ち上げ

フェデレイテッド・エルメス、カーボン、水、廃棄物のリーダーを対象としたArticle 9投資適格クレジット・ファンドを立ち上げ

3月27日、Federated Hermesは、炭素、水、廃棄物を含む環境フットプリントを削減し、トータルリターンを提供することを目的とした「Federated Hermes Sustainable Global Investment Grade Credit Fund」の立ち上げを発表した。

EUの持続可能な金融情報開示規則(SFDR)第9条に準拠した新ファンドは、持続可能性に焦点を当てた投資マネージャーであるCCLAを基幹投資家として立ち上げられる。

CCLAの投資ソリューション部門責任者であるBen Funnellは、この数ヶ月間、投資適格クレジットが資産クラスとして「大幅に魅力的に評価されるようになった」ことを受けて、このファンドを立ち上げると述べている。

Federated Hermesによると、本ファンドは主に持続可能なリーダー企業を対象とし、持続可能性の勢いが明らかな発行体にも臨機応変に投資する予定だ。セキュリティの選定には、独自のスコアリング・モデルやエンゲージメントに関する専門知識を活用するほか、排除の枠組みを使用する。

新ファンドは、Federated Hermesのシニア・ポートフォリオ・マネージャーのNachu ChockalingamとOrla Garveyが共同で運用する予定だ。

【参照ページ】
Fund launched with Cornerstone Investor, CCLA

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る