インテル、カーボンニュートラル達成へのロードマップを発表

インテル、気候変動への対応強化 – カーボンニュートラル達成へのロードマップを発表

11月14日、半導体大手の米国企業、インテルは、気候変動に対する移行計画「気候トランジション・アクション・プラン」を発表した。同社は2022年において、スコープ1およびスコープ2において2040年までにカーボンニュートラルを達成し、スコープ3でも2030年までに30%の削減を目指すと発表していた。今回の新プランは、これらの目標を達成するための具体的な行動計画を示したものである。

オペレーションにおいては、2030年までにスコープ1およびスコープ2の二酸化炭素排出量を総量で2019年比10%削減し、2040年までにこれらの排出をゼロにすることを目指す。そのために、2030年までには100%再生可能エネルギーへの転換や省エネ化を進め、LEED認証を取得した新しい工場や施設の建設も計画されている。また、小さい化学物質の特定と排出の削減に向けた新しい取り組みも展開される。

サプライチェーンにおいては、2030年までにスコープ3の二酸化炭素排出をベースライン比30%削減し、2050年までには上流でのカーボンニュートラルを達成することを目指す。これには、サプライヤーへの再生可能エネルギー転換支援や、業界全体での排出削減アクションの推進が含まれる。

製品においては、2030年までにPCおよびサーバー向けのマイクロプロセッサー製品のエネルギー効率を10倍に向上させ、スコープ3の排出削減を目指す。同時に、将来のクライアント・フォームファクター向けのプラットフォーム・リファレンスデザインの二酸化炭素排出を30%以上削減する計画も発表された。

気候トランジション・アクション・プランでは、2020年から2030年、2031年から2040年、2041年から2050年という大まかな3つの時期にわたり、具体的なロードマップが提示されている。これには、製造プロセスの効率向上や新技術の導入、再生可能エネルギーの普及などが含まれている。

インテルは、気候変動に対する積極的な取り組みを通じて、長期的な持続可能性と環境貢献を目指している。

【参照ページ】
Intel Publishes Climate Transition Action Plan

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る