インテル、カーボンニュートラル達成へのロードマップを発表

インテル、気候変動への対応強化 – カーボンニュートラル達成へのロードマップを発表

11月14日、半導体大手の米国企業、インテルは、気候変動に対する移行計画「気候トランジション・アクション・プラン」を発表した。同社は2022年において、スコープ1およびスコープ2において2040年までにカーボンニュートラルを達成し、スコープ3でも2030年までに30%の削減を目指すと発表していた。今回の新プランは、これらの目標を達成するための具体的な行動計画を示したものである。

オペレーションにおいては、2030年までにスコープ1およびスコープ2の二酸化炭素排出量を総量で2019年比10%削減し、2040年までにこれらの排出をゼロにすることを目指す。そのために、2030年までには100%再生可能エネルギーへの転換や省エネ化を進め、LEED認証を取得した新しい工場や施設の建設も計画されている。また、小さい化学物質の特定と排出の削減に向けた新しい取り組みも展開される。

サプライチェーンにおいては、2030年までにスコープ3の二酸化炭素排出をベースライン比30%削減し、2050年までには上流でのカーボンニュートラルを達成することを目指す。これには、サプライヤーへの再生可能エネルギー転換支援や、業界全体での排出削減アクションの推進が含まれる。

製品においては、2030年までにPCおよびサーバー向けのマイクロプロセッサー製品のエネルギー効率を10倍に向上させ、スコープ3の排出削減を目指す。同時に、将来のクライアント・フォームファクター向けのプラットフォーム・リファレンスデザインの二酸化炭素排出を30%以上削減する計画も発表された。

気候トランジション・アクション・プランでは、2020年から2030年、2031年から2040年、2041年から2050年という大まかな3つの時期にわたり、具体的なロードマップが提示されている。これには、製造プロセスの効率向上や新技術の導入、再生可能エネルギーの普及などが含まれている。

インテルは、気候変動に対する積極的な取り組みを通じて、長期的な持続可能性と環境貢献を目指している。

【参照ページ】
Intel Publishes Climate Transition Action Plan

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る