G20環境・気候相会合、インドのチェンナイで開催、コミュニケ採択には至らず

7月28日、G20環境・気候相がインドのチェンナイで会合を開催した。議長国インドが「成果文書及び議長総括」を発出。「気候変動」「土地と生物多様性」「水資源管理」「ブルーエコノミー」「サーキュラーエコノミー」の5つのテーマで議論を総括したが、コンセンサスが必要なコミュニケ採択には至らなかった。

本会合では、2023年7月22日にゴアで開催されたG20エネルギー転換相会合を想起しつつ、クリーンエネルギー転換に対する緊急性を認識した。

各国政府からは、以下をはじめとする指摘があった。

  • 気候エネルギー・ネクサス
  • 再生可能エネルギーの規模拡大のさらなる加速
  • 再生可能エネルギー設備容量の3倍化
  • 削減努力のない化石燃料の段階的削減
  • エネルギー効率の世界的改善率の2倍化
  • 利用可能な低排出・ゼロエミッション技術の規模拡大
  • 炭素除去・削減技術
  • エネルギーミックスの多様化
  • ネット・ゼロ・エネルギー・システム
  • 途上国向けの低コストの資金調達へのアクセス

議長総括では、1.5℃目標の重要性は再確認したものの、石炭や化石燃料の削減に関するコンセンサスに至らなかった。EUの炭素国境調整メカニズム(CBAM)についても一部の国が問題を提起。新興国側は、気候変動適応対策の重要性を訴えるとともに、先進国から新興国への資金支援コミットメントを要求した。

インド政府は、企業主導の「資源効率・サーキュラーエコノミー産業連合(RECEIC)」を発足させた。発足式には、EU、フランス、イタリア、デンマーク、カナダ、モーリシャス、アラブ首長国連邦(UAE)の閣僚も出席。タタ・グループ、マヒンドラ・グループ、ダルミア・バーラト・グループ、タタ・パワー、ユニリーバ、サウジ基礎産業公社(SABIC)、シンジェンタ、シーメンス、コカ・コーラ・カンパニー、ネスレ、HP、ファーストソーラー、アミタホールディングス、マルチ・スズキ・インディア等が早期創業メンバーとなった。

【参照ページ】
(原文)Environment and Climate Ministers’ Meet concludes in Chennai; G20 ministers stand united in their commitment to create a sustainable and resilient future
(日本語訳)G20環境・気候相会合、インドのチェンナイで開催、コミュニケ採択には至らず

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. ABAC、APECビジネスリーダーに対し、差し迫ったグローバルな課題への協力を要請する。

    2023-12-5

    ABAC、APECビジネスリーダーに対し、差し迫ったグローバルな課題への協力を要請

    11月14日、ドミニク・ウンAPECビジネス諮問委員会(ABAC)委員長は、サンフランシスコで開催…
  2. 2023-12-5

    CDP、2023年版の都市における気候変動対策「Aリスト」を発表

    11月14日、国際的な環境情報開示NGOであるCDPは、2023年版の都市における気候変動対策「A…
  3. 2023-12-5

    IPEF、サプライチェーン協定締結

    11月14日、サンフランシスコで開催されたインド太平洋経済枠組み(IPEF)第2回閣僚会議において…

アーカイブ

ページ上部へ戻る