世界経済(GDP)の半分以上がISSB基準の適用を推進

5月28日、IFRSは、IOSCO年次総会で状況について発表し、2024年5月までに20以上の地域において、ISSB基準の使用を決定する、もしくは独自のフレームワークに基準を導入する措置を講じた。また、ISSB基準を採用するとした管轄地域は、世界のGDPの約55%、世界の時価総額の40%以上、世界の温室効果ガス排出量の50%以上を占める。

欧州は、最初にISSB基準との整合や連携を目指し、CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive:企業サステナビリティ報告指令)に可能な限りISSB基準を組み込むことを定めている。一方、米国では、SECが気候変動に関する開示規則とISSB基準との類似性を認めている。ただし、SECは、ISSB基準との統合がされていないので、気候変動の開示規則の代わりに、ISSB基準の使用を認めることは拒否している。

合わせて、IFRSは「The jurisdictional journey towards globally comparable information for capital markets」を発行した。このガイドは、管轄区域がISSB基準の使用に向けた道筋の設計および計画に役立つことを目的としている。完全採用、部分的採用、使用許可など、採用へのさまざまなアプローチを説明している。

【参照ページ】
(原文)Jurisdictions representing over half the global economy by GDP take steps towards ISSB Standards
(日本語参考訳)GDPで世界経済の半分以上を代表する管轄区域がISSB基準に向けた措置を講じている

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…
  2. 【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025-3-21

    【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025年3月19日、Science Based Targets initiative(SBTi)…
  3. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る