Bain Capital、Aquila Groupのデータセンター事業「AQ Compute」株式の過半数を取得

10月29日、世界的な民間投資会社であるBain Capitalと、持続可能な資産投資で先駆けているAquila Groupは、データセンター分野における重要な提携を発表した。本提携の一環として、Bain CapitalはAquila Groupのデータセンター子会社「AQ Compute」の株式80%を取得することが決定され、数十億ユーロ規模の投資が行われる予定である。この協力により、AQ Computeは欧州全域においてハイパースケールやAI向けの持続可能なデータセンター開発を加速させ、持続可能なインフラ基準を新たに確立することを目指す。

AQ Computeは、2020年にAquila Groupによって設立され、主にクリーンエネルギーを利用したモジュール式でAI対応のデータセンター運営とコロケーションサービスを提供している。同社は2024年にノルウェーのオスロ近郊に最初のサステナブル・データセンターを立ち上げたほか、スペインのバルセロナやイタリアのミラノにおける追加プロジェクトも進行中である。Bain Capitalは、アジアでのブリッジ・データセンター開発成功をはじめ、データセンター分野での専門知識を活用し、AQ Computeの成長を後押しする予定である。

Bain Capitalのアリ・ハルーン氏は「クラウドや高性能コンピューティング、AIの需要が高まる欧州データセンター市場は、魅力的な機会を提供しており、Aquilaとの提携により再生可能エネルギーを活用した差別化を図り、欧州インフラの電力問題に対応する」とコメント。また、マネージング・ディレクターのラファエル・コステ・カンポス氏も「欧州の不動産セクターに関する深い専門知識と多層的な経験を活かし、AQ Computeが欧州でリーディングポジションを確立できるよう支援する」と述べている。

Aquila Groupの共同創設者兼CEOであるロマン・ロスレンブロイ氏も「データセンター需要の急増は大きな機会であり、持続可能であることが必須である。Aquilaは、クリーンエネルギー分野のリーダーとしてAQ Computeの成長をサポートしていく。」と語った。

AQ Computeは、今回の提携により持続可能なインフラとAI対応の革新的技術を融合し、欧州全域でのデータセンター運営の新たな基準を確立することを目指している。

【参照ページ】
(原文)Bain Capital and Aquila Group Partner to Build a Leading Sustainable Data Center Platform Across Europe
(日本語参考訳)ベイン・キャピタルとアクイラ・グループ、欧州全域で持続可能なデータセンター・プラットフォームの構築で提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る