Zalando、誤解を招くような製品のサステナビリティに関する主張を削除

Zalando、EU委員会との取引で誤解を招くような製品の持続可能性に関する主張を削除

2月22日、オンライン・ファッションとライフスタイルの小売業者Zalandoは、欧州委員会および欧州各国の消費者当局との対話を経て、自社ウェブサイトの商品横に表示されているサステナビリティの旗やアイコンのうち、その商品の環境面での利点について消費者に誤解を与える可能性のあるものを削除することを約束した。

本合意は、欧州の法律家たちが、グリーンウォッシュに対処し、企業による誤解を招く情報から消費者を守り、企業や製品の環境的・社会的属性について消費者により明確なコミュニケーションを提唱することを目的とした一連のイニシアティブを推進している中でなされた。

新たな合意のもと同社は、すべてのウェブページからサステナビリティの旗を削除し、商品の横に表示されていた葉っぱや木などの誤解を招くアイコンをすべて削除すること、「サステナビリティ」という用語や、正当な理由なく環境や倫理的利益を示すその他の用語を使用しないこと、リサイクル素材の使用率など明確な商品情報を提供することなど、多くの行動を約束した。

また、商品の詳細ページで商品のサステナビリティの利点に関する明確な情報を提供すること、商品規格や同社のサステナビリティに関連するアプローチや戦略に関する情報を掲載したウェブページで「サステナビリティページ」を改訂すること、さらに、環境に関する主張が重要な環境側面に基づくものであることを保証することを約束した。

【参照ページ】
(原文)Zalando commits to provide clearer information for consumer following EU action
(日本語参考訳)Zalando、EU委員会との取引で誤解を招くような製品の持続可能性に関する主張を削除

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る