グリーンウォッシュとは。海外進出先で気を付けたいポイントと事例紹介。

グリーンウォッシュとは、企業があたかも環境配慮した製品やサービスを提供すると表ではいいながら、実質的には環境へ負の影響を与えているような状況を指し、過去にはNGO団体からの糾弾を受ける対象にだった。しかし、昨今ではESG投資の拡大の影響により、投資家からの関心も高まりつつある。特に、欧州では規制化の動きがあるなど、見過ごせない状況だ。

また、グリーンウォッシュの概念は、人権問題などの社会的側面にまで及びつつあり、ブルーウオッシュと呼ばれ、広がりつつある。企業として、サステナビリティの取り組みが、「見せかけ」とならないようにどうすればよいのか、国内外の動向を踏まえ解説する。

グリーンウォッシュの概要

グリーンウォッシュとは

「グリーンウォッシュ」は、企業や組織が環境に配慮した印象を装いながら、実際には環境に対する真剣な取り組みを行っていないことを指す言葉である。この用語は、「グリーン(環境に配慮した)」と「ホワイトウォッシング(うわべを取り繕う)」を組み合わせた造語であり、主に企業の広告や活動に対して使用される。

環境意識が高まる中、企業は環境に優しいイメージを築くことが評判向上に寄与することから、実際には環境に配慮していないにもかかわらず「環境に優しい」と主張する企業が増加した。「グリーンウォッシュ」の批判を受けて、1980年代から欧米の環境活動家がこの言葉を使用し、1992年のリオサミット前にはグリーンピースが「GREENWASH」という本を出版して、この概念が広まった。

(参考記事)グリーンウォッシュ | SDGs 用語集 | SDGs SCRUM (sdgs-scrum.jp)


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…
  2. 2025-5-14

    環境省、「生物多様性見える化システム」試行運用を開始

    4月21日、環境省は「生物多様性国家戦略2023-2030」に基づき、「生物多様性見える化システム…
  3. 2025-5-13

    米州開発銀行とIFRS財団、ラテンアメリカ・カリブ諸国でサステナビリティ開示基準の導入推進へ

    4月23日、米州開発銀行(IDB)、IDBインベスト、およびIFRS財団は、ラテンアメリカおよびカ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る