グリーンウォッシュとは。海外進出先で気を付けたいポイントと事例紹介。

グリーンウォッシュとは、企業があたかも環境配慮した製品やサービスを提供すると表ではいいながら、実質的には環境へ負の影響を与えているような状況を指し、過去にはNGO団体からの糾弾を受ける対象にだった。しかし、昨今ではESG投資の拡大の影響により、投資家からの関心も高まりつつある。特に、欧州では規制化の動きがあるなど、見過ごせない状況だ。

また、グリーンウォッシュの概念は、人権問題などの社会的側面にまで及びつつあり、ブルーウオッシュと呼ばれ、広がりつつある。企業として、サステナビリティの取り組みが、「見せかけ」とならないようにどうすればよいのか、国内外の動向を踏まえ解説する。

グリーンウォッシュの概要

グリーンウォッシュとは

「グリーンウォッシュ」は、企業や組織が環境に配慮した印象を装いながら、実際には環境に対する真剣な取り組みを行っていないことを指す言葉である。この用語は、「グリーン(環境に配慮した)」と「ホワイトウォッシング(うわべを取り繕う)」を組み合わせた造語であり、主に企業の広告や活動に対して使用される。

環境意識が高まる中、企業は環境に優しいイメージを築くことが評判向上に寄与することから、実際には環境に配慮していないにもかかわらず「環境に優しい」と主張する企業が増加した。「グリーンウォッシュ」の批判を受けて、1980年代から欧米の環境活動家がこの言葉を使用し、1992年のリオサミット前にはグリーンピースが「GREENWASH」という本を出版して、この概念が広まった。

(参考記事)グリーンウォッシュ | SDGs 用語集 | SDGs SCRUM (sdgs-scrum.jp)


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る