ScaniaとSSAB、2030年までに100%化石燃料を使用しない鉄鋼の納入に関する契約を締結

ScaniaとSSAB、2030年までに100%化石燃料を使用しない鉄鋼の納入に関する契約を締結

11月14日、スウェーデンを拠点とするトラック・バスメーカーのScaniaと、スウェーデンを拠点とする世界的な鉄鋼会社SSABは、2030年にSSABからScaniaに納入されるすべての鉄鋼を脱炭素化する目標を含む、化石燃料を使用しない鉄鋼に関する新たな合意を発表した。

新契約に基づく納入は2026年に開始される予定である。

製鉄は、世界的に最もCO2を排出する産業の1つであり、同部門からの温室効果ガス排出量(GHG)は、世界の化石燃料使用による直接排出量の7~9%を占めている。

SSABは2021年、パートナーであるVattenfallおよびLKABと共同で開発した化石燃料を使用しない鉄鋼製造技術HYBRITを2026年までに市場に投入する計画を発表した。HYBRITは、従来鉄鉱石を原料とする製鉄に使用されていた原料炭を、化石燃料を使用しない電気と、二酸化炭素の代わりに副産物として水を生成する水素に置き換える。

新合意は、Scaniaが昨年発表した、2030年までにサプライチェーンを脱炭素化するというコミットメントに続くもので、バッテリー、鉄鋼、アルミニウム、鋳鉄など、主要な生産材料の排出源に焦点を当てた取り組みが約80%を占めている。

両社はFirst Movers Coalitionのメンバーであり、脱炭素化が困難なセクターの企業に対し、低炭素製品の購入を増やすよう奨励している。両社は、新協定は、革新的なクリーン技術の早期市場創出のために購買力を活用するという目標を支援するものであると述べた。

【参照ページ】
(原文)Scania and SSAB agree deal to 100% decarbonise steel deliveries by 2030
(日本語参考訳)ScaniaとSSAB、2030年までに100%化石燃料を使用しない鉄鋼の納入に関する契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る