BASFとSulzer Chemtech、持続可能な技術におけるパートナーシップを締結          

8月24日、化学大手BASFと化学装置大手Sulzer Chemtech(GTCテクノロジー)は、 再生可能燃料とケミカルリサイクル・プラスチックの分野で戦略的パートナーシップを締結した。

両社は再生可能ディーゼル燃料と航空燃料の炭素強度を低減するとともに、プラスチック廃棄物から新しいプラスチックへの変換を改善するための革新的で費用対効果の高い化学処理ソリューションの開発を推進する。本提携は、Sulzer Chemtechのライセンス処理技術および物質移動装置に関する能力と、BASFの最先端の高性能吸着剤および触媒を統合し、専門分野の相互補完を行うものだ。

Sulzer Chemtechは、再生可能燃料やプラスチックのケミカルリサイクルのためのプロセス技術のライセンサーとして定評があり、世界の生産者がネット・ゼロを達成できるような資源活用の取り組みを主導している。他方、BASFのプロセス触媒は、プラスチック廃棄物を二次原料に転換することを目的とした複数の取り組みを推進しており、また、クリーンで再生可能な燃料を製造するための吸着剤と触媒材料を提供している。

【参照ページ】
(原文)BASF and Sulzer Chemtech sign Memorandum of Understanding to collaborate in sustainable technologies
(日本語訳)BASFとSulzer Chemtech、持続可能な技術における協力のための覚書に調印

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る