ECBの気候変動ストレステスト、ユーロ圏の銀行に約9兆円のリスクを指摘

ECBの気候変動ストレステスト、ユーロ圏の銀行に約9兆円のリスクを指摘

7月8日、欧州中央銀行(ECB)はEUの銀行大手104社から提出された情報を基に、気候変動ストレステストの結果を発表した。結果では、炭素価格の急激な上昇と洪水や干ばつが重なった場合、ユーロ圏の大手銀行が少なくとも700億ユーロ(約9兆円)の損失を被ることになると指摘した。

ECBは、最初の気候変動ストレステストでの試算は、信用リスクと市場リスクのみに焦点を当て、景気後退などの間接的影響を考慮していないため、サンプルに含まれる41の銀行の実際の損失額を大幅に下回っていると述べた。銀行やその他の企業は、株主や環境保護団体から、自社の活動による二酸化炭素排出量を削減するために迅速に行動するよう、ますます圧力をかけられている。

本テストでは、ほとんどのユーロ圏の銀行が気候変動リスクをモデル化する枠組みを持たず、融資を行う際に気候変動リスクを考慮しないのが一般的であることも判明した。ECBは、今回の調査結果が銀行の自己資本比率に影響を与えることはなく、「定性的な観点から」ECBの監督業務に反映されるに過ぎないとしている。

ECBは、気候変動や環境リスクをビジネスに取り込むための銀行の進捗状況を測定するために、別途「テーマ別レビュー」を実施している。ECBは、遅くとも2024年末までに銀行がその期待に応えることを期待している。フランス銀行は昨年、中央銀行の中で最初に銀行と保険会社に対する気候変動ストレステストを実施し、イングランド銀行がそれに続いた。イングランド銀行は、気候変動リスクを「第一の課題」として管理できない銀行や保険会社は、年間利益が10%から15%減少し、必要資本が増加する可能性があることを明らかにした。

【参照ページ】
(原文)Banks must get better at disclosing climate risks, ECB assessment shows
(日本語訳)ECBの評価、銀行は気候変動リスクの開示を改善する必要

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る