BASF等、マラリア制御に向け共同研究を始動

8月17日、スイス熱帯・公衆衛生研究所(Swiss Tropical and Public Health Institute:STPH)は、化学世界大手独BASF、米バイオテクノロジー大手プロメガと共同で、マラリア等の蚊が媒介する病気の制御に向け新たな防虫ツールを研究開発していると発表した。

本研究プロジェクトは、ビル&メリンダ・ゲイツ財団から資金提供を受けている。8月20日の「世界蚊の日」を記念し、マラリア予防・対策への継続的な投資の必要性を喚起した。

初期段階にある本研究は、標的タンパク質分解誘導化合物(PROTACs)の分野における先行研究を基礎としている。PROTACsは、ピンポイントで細胞内の蚊のタンパク質に作用することで、生態系への影響を最小限に留めることができる。

本共同研究は2022年9月に開始され、3年間から5年間の調査が約束されている。BASFは、蚊に特異的なタンパク質を標的とするPROTACsを提供する。プロメガは、PROTACsの分子が生きた細胞内で蚊のタンパク質と結合し、分解する有効性をテストするアッセイ法を確立する。STPHは、選択されたPROTACsのin vivo試験を実施する。本共同研究の予備結果は、2025年までに公表される予定である。

【参照ページ】
(原文)Innovative research for malaria control driven by three collaborating parties: Swiss TPH, BASF and Promega
(日本語参考訳)BASF等、マラリア制御に向け共同研究を始動

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る