オックスファム、気候変動による水不足の深刻化を報告。食料安全保障や海面上昇リスク

8月23日、国際NGOオックスファム・インターナショナルは、世界水週間に際し、地球温暖化が大きな要因となっている水危機の深刻化に関する報告書「Water Dilemmas」のシリーズ第一弾を発表した。本報告書では、気候変動が様々な地域の水の安全保障にどのような影響を及ぼし、飢餓や病気、避難民の増加につながるかを説明する。

報告書によると、2040年までに東アフリカの降水量は8%増加し、洪水と干ばつが繰り返されることで、地表流出量は30%増加する。土壌から栄養分を洗い流すため、インフラを破壊する可能性があるという。2030年までに、5,000万〜6,000万人以上の人々がマラリアの危険にさらされる可能性も指摘した。

水危機の結果、西アフリカ地域も同様の問題に見舞われる。両地域は、大量の移民、貧困と飢餓の増加、作物の変化と家畜の損失、水による紛争の増加の中で、8〜15%の猛烈な熱波と11〜15%の労働生産性の低下に直面している。

一方、中東地域では2040年までに降雨量が著しく減少するにともない、水位や河川流出量も減少し、食糧安全保障が悪化するという。熱波は16%増加し、労働生産性は7%低下する。

アジア諸国は海面上昇の影響を受け、2100年までに半メートル以上上昇する可能性がある。地表からの流出や氷河の融解とともに、特に何億人もの人々が暮らす沿岸部では、新鮮な地下水の帯水層に影響を及ぼすとした。報告書はまた、アジアにおける熱波の増加(8%)、労働生産性の低下(7%)を指摘し、貧困と移住の増加につながるとしている。マラリアやデング熱のような病気は183%も増加する。

オックスファムの計算によれば、気候変動が世界で最も深刻なホットスポットのうち10カ所では、気候変動の結果、2050年には慢性的な飢餓が3分の1まで増加すると予測されている。

2022年は、水と衛生のための世界的な国連人道支援要請額38億ドル(約5,600億円)のうち、わずか32%しか資金が提供されず、水不足のリスクが最も高い国でのインフラ整備は進んでいない。

【参照ページ】
(原文)“One in five water boreholes we dig now is dry or unfit for humans to drink” – Oxfam
(日本語参考訳)オックスファム、気候変動による水不足の深刻化を報告。食料安全保障や海面上昇リスク

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-3

    英・豪銀行連合、中小企業のスコープ3把握支援で新会社 50兆ドル市場開拓へ

    6月24日、英ナットウエスト・グループ、豪州ナショナル銀行(NAB)、英スタンダードチャータード傘…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る