JDE Peet’s、気候変動と森林破壊に関する目標を発表

3月28日、コーヒー・紅茶メーカーのJDE Peet’sは新しい気候変動関連目標を発表した。その中には、事業とサプライチェーン全体における排出削減の2030年目標や、2025年末までにリスクの高い商品全体の森林伐採をなくす目標などが含まれている。

本目標は、科学に基づく目標イニシアティブ(SBTi)の定める、2050年までにネット・ゼロを達成する1.5℃緩和の道筋に合意し、同社の新たな目標は、2050年までにネット・ゼロを達成する1.5℃緩和の道筋に合致し、SBTIの森林土地・農業科学に基づく目標設定ガイダンス(FLAG)に沿ったものであるとして、SBTiによって認証された。

2015年に設立されたアメリカ系オランダ企業であるJDE Peet’sは、100以上の市場で事業を展開し、21,000人以上の従業員を雇用している。同社が新たに発表した目標では、2030年までにスコープ1と2の温室効果ガス(GHG)排出量を43.3%削減、スコープ3の排出量を25%削減、さらに、2030年までに森林・土地・農業(FLAG)排出量を30.3%削減することが含まれている。新たな目標として、JDE Peet’sの主要な森林破壊関連商品であるコーヒー、パルプ・紙、パーム油、カカオにおいて、2025年12月31日を目標達成期限として森林破壊を行わないことも含まれている。

世界のGHG排出量の22%は、農業、林業、その他の土地利用によるものである。JDE Peet’sは、現在SBTiプロセスを通じて利用可能な最も野心的な目標を掲げた。2023年以降、JDE Peet’sはスコープ1と2の排出量を21%削減し、スコープ3の排出量を9%削減している。

また、JDE Peet’sは、2025年までに100%責任ある調達による生豆を使用するという目標に向けて前進している。2023年、JDE Peet’sは世界全体で83.8%の責任ある調達による生コーヒーを達成した。これにはヨーロッパで達成した97%の責任ある調達による生コーヒーが含まれる。

【参照ページ】
(原文)JDE Peet’s commits to newly validated near-term and net-zero SBTi targets

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る