G7、脱炭素社会の実現に向け「クライメート・クラブ」を設立、カーボンリーケージに対応

6月28日、ドイツで開催されたG7サミットで、主要工業国の首脳は、気候変動対策、特に産業の脱炭素化に焦点を当てた取り組みを調整するために、今年末までに「クライメート・クラブ」を設立する計画を発表した。

G7サミットが発表した声明によると、この新しい構想は、企業が環境・気候政策がより厳しくない国に、排出量の多い商品の生産を移すという状況、すなわちカーボンリーケージのリスクへの対処に役立つとされている。

カーボンリーケージはEU諸国にとって重要な問題であり、加盟国は3月、この問題に対処するため、輸入製品に炭素税を課すことで合意したと発表している。G7のイニシアティブは、カーボンリーケージに対抗する取り組みを国際的なレベルにまで拡大するもので、声明では「明確な炭素価格、その他の炭素緩和アプローチ、炭素原単位」などのツールの実施に言及している。

クライメート・クラブの主要な焦点は、野心的な気候緩和政策の設定、脱炭素化を加速するための産業変革を支援する取り組みの調整、パートナーシップを通じた国際的な気候変動対策の強化であり、これには開発途上国のエネルギーおよび産業部門の脱炭素化を支援するイニシアティブによる公正なエネルギー転換の推進が含まれる。

火曜日に発表されたG7首脳会議では、「2030年までに高度に脱炭素化された道路部門」、「2035年までに完全または大幅に脱炭素化された電力部門」を達成するなど、気候変動に焦点を当てた一連の公約についても議論されている。

【参照ページ】
(原文)G7 Statement on Climate Club

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る