米国農地で干ばつ対策としての灌漑が拡大、一方水不足の懸念も

8月14日、米ダートマス大学の研究者らは、灌漑は作物収量を増加させることができ、重要な干ばつ対策となりうる一方で、将来の水の利用可能性は不確かであると示す論文を発表した。

米国の農地における灌漑面積は過去数十年で大幅に増加している。効率改善により原単位の水消費量は低減しているものの、依然として灌漑農業は米国の水使用量の約80%を占める。

同研究では、米国全土におけるとうもろこしと大豆の灌漑の現状と、拡大による経済的コストと便益を調査。将来予測される気候の下で、21世紀半ばと末の双方の状況を調べた結果、今世紀半ばまでに、灌漑の利益が地下水の汲み上げと設備の所有コストを上回る地域が拡大することが明らかとなった。作物の水需要の増加により、とうもろこしを持続的に灌漑できる地域は限定されるが、大豆は、米国中西部と南東部の全域で灌漑設備の導入が可能となり、限界収量も増加した。

一方、灌漑設備の設置・維持に対するインセンティブが変化することで、資源の利用可能性にさらなる課題が生じる可能性があると言及。灌漑の設置や利用における政策策定の際には、地域の水需要と利用可能性を理解し、考慮することが重要であるとした。

【参照ページ】
(原文)Irrigation benefits outweigh costs in more US croplands by mid-century
(日本語参考訳)米国農地で干ばつ対策としての灌漑が拡大、一方水不足の懸念も

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る